ED46製作記
1.前書き,資料。
◆前書き
製作の動機。
 きっかけは「Yahoo Auction」でした。 ED46と思われるロスト製の台車枠が形式不明の台車としてアップされていたのです。私には即座に模型社のものだと想像出来ました。元々,輸入用に開発されたギヤー・ボックスを当てたため軸距離がスケールでないと言う特徴をもった台車枠です。 モアの製品ではこの辺がスケール通りに成っていると思いますが・・・・。こういったものなので競争もなく落札出来ました。
 クモヤ790やクモヤ791を製作した直後のため共通の題材として格好なわけです。但し,図面は言うに及ばず資料が手元に全くないのでスケール的に完璧をきす事が出来ないのが弱みです。まあイメージが出せれば良いと思って気軽に着手する事にしました。 いずれどこかのメーカーでキットか完成品が出れば幸いです。 期待通り,あおば模型からキットが資料は下記No.12が出ました。
車体全般。
ほとんどがスクラッチを余儀なくされます。
全体のイメージはモアの製品と写真から割り出しました。
スケールについては下記の資料やインターネット上の資料を参考にし設計致しました。
足廻り。
「あおば模型」製の台車と「鉄道模型社」の台車枠を用い軌間13mmとして製作します。
駆動方法はインサイドギヤと傘歯車の組合せです。ウォームギヤと違い車体を押せば動輪が廻わるのがウリです。
サウンドの対応。
PFMサウンドシステムを搭載します
時代考証。
いろいろな写真を見るとED46からED92に移り変わる際の過渡的な形態が確認出来ます。 この過渡的な姿は模型化されていないようなのでこのタイプに決めました。この過渡的なタイプは「鉄道ピクトリアル(通巻99号)」に載っています
この機関車についていかなる小さな事でも良いのですがお知恵をお貸し賜れれば幸いです。 
資料一覧
製作には以下の資料を参考にしました。[順不動]
No. 西暦 通巻 趣味誌名 内容 筆者,編者[敬称略] ページ
1 1962 03 最近10年の国鉄車輌 ED92 日本国有鉄道 P.50〜53
2 1961 07 157 鉄道模型趣味 製品の紹介 機芸出版社 P.316〜317
3 1962 12 174 鉄道模型趣味[TMS]  ED92の組立 機芸出版社 P.676〜679
4 1959 10 99 鉄道ピクトリアル わだいのくるま「ED46 電気車研究会 P.59
5 1987 03 311 鉄道フアン  交流・交直流電機出生の記録 交友社 P.62〜P.63
6 2006     稀車珍車好き Vol.2 ローズ色電機の魅力 いのうえ・こ−いち P.18〜22
7 1986 09 33 Rail Magazine 国鉄交直流電機の歩み 企画室ネコ P.22〜24
8 1999 07 46 RM MODELS モア製ED46/92
キットインプレッション
企画室ネコ
渡辺元嗣
P.88〜89
9 1982 07 電気機関車展望2 ED46・ED92 交友社 P.114
10 1986 12 144 とれいん  国鉄試作機関車達の軌跡[Chapter2] エリエイ出版部 P.17
P37〜41
11 1960 鉄道模型趣味[TMS] スタイルブック 機芸出版社
12 2013     国鉄車輌ガイド[vol.12]  交直流電機の尖兵 ED46(ED92) ネコ パブリッシング  
トップページ
お問合せ
ED46製作記
前書き,資料
車体の製作
屋上の製作
足廻りの製作
塗装,電装,完成
図面,製作図